日本の伝統的な家屋に多く見られる玄関の引き戸(スライドドア)。風情があり、開口部を広く取れるという魅力がありますが、一般的な開き戸に比べて、構造的に防犯性が低いという弱点を抱えています。しかし、適切な後付け鍵を増設することで、その弱点を克服し、玄関のセキュリティを大幅に向上させることが可能です。玄関引き戸の防犯性を高めるための後付け鍵には、いくつかの種類があります。まず、最も強力な対策となるのが、「面付(つらつき)引戸錠」の増設です。これは、既存の錠前とは別に、ドアの室内側の面に取り付ける、本格的な錠前です。室外側からは鍵で、室内側からはサムターン(つまみ)で操作します。デッドボルト(かんぬき)が、ドア枠に取り付けた受け座(ストライク)にしっかりと食い込むため、こじ開けに対する高い抵抗力を発揮します。特に、デッドボルトが鎌のような形状をした「鎌錠」タイプは、バールなどによる攻撃に対して非常に強く、防犯性能を飛躍的に高めることができます。このタイプの設置には、ドアへの穴あけ加工が必要となるため、専門の鍵屋に依頼するのが一般的です。次に、比較的簡単に設置できるのが、「戸先(とさき)鎌錠」への交換や増設です。これは、引き戸の先端部分(戸先)に埋め込まれている錠前で、施錠すると鎌状のデッドボルトがドア枠に引っかかる仕組みです。もし、現在お使いの錠前が、簡単なラッチだけのものや、旧式の簡易な錠前であれば、この戸先鎌錠に交換するだけで、防犯性は大きく向上します。また、二枚の引き戸が中央で合わさる「引き違い戸」の場合は、その中央部分に専用の「引違戸錠」を取り付けます。これも、施錠するとデッドボルトがもう一方の戸にかかり、両方の戸を固定する仕組みです。ピッキングに強いディンプルキータイプのシリンダーを選ぶことで、さらにセキュリティレベルを高めることができます。一つの鍵だけで安心せず、「ワンドアツーロック」の考え方で、これらの後付け鍵を組み合わせることが、引き戸の玄関を守るための最も確実な方法と言えるでしょう。
引き戸の防犯性を高める後付け鍵の種類