日本の住宅で古くから親しまれてきた引き戸(スライドドア)。その使い勝手の良さとは裏腹に、防犯という観点からは、開き戸に比べていくつかの構造的な弱点を抱えており、空き巣などの侵入犯罪者に狙われやすい傾向があると言われています。その理由を正しく理解することは、適切な防犯対策を講じる上で不可欠です。引き戸が狙われやすい最大の理由は、「こじ開け」に対する脆弱性にあります。一般的な開き戸は、ドアがドア枠の内側にはまり込み、デッドボルト(かんぬき)が枠に深く食い込むため、バールなどの工具を差し込む隙間が少なく、こじ開けるのが困難です。一方、引き戸は、レールの上を滑る構造上、どうしてもドアと柱、あるいはドア同士の間に隙間が生まれやすくなります。この隙間にバールなどを差し込まれ、てこの原理で力を加えられると、錠前部分が破壊されたり、ドア自体がレールから外されたりして、比較的簡単に侵入されてしまうのです。この手口は「戸外し」とも呼ばれます。次に、錠前自体の問題です。古い住宅の引き戸に付いている鍵は、施錠しても扉を少ししか固定できない、簡易なラッチ式やねじ込み式のものが多く、防犯性は無いに等しいと言えます。また、中央で合わさる引き違い戸の錠前は、ピッキングが容易な旧式のものが多く、プロの空き巣にかかれば、短時間で解錠されてしまうリスクがあります。さらに、ガラス面の大きさも弱点の一つです。多くの引き戸には、採光のために大きなガラスがはめ込まれています。このガラスを小さく割り、そこから手を入れて直接内側の鍵を開ける「ガラス破り」の手口に対して、非常に無防備なのです。このように、引き戸は「隙間」「錠前」「ガラス」という、三つの弱点を抱えています。しかし、これらの弱点は、決して克服できないものではありません。後付けの強力な補助錠で「こじ開け」を防ぎ、防犯性の高いシリンダー錠に交換し、ガラスに防犯フィルムを貼る。これらの対策を組み合わせることで、引き戸の安全性は、開き戸と同等、あるいはそれ以上に高めることが可能なのです。